花粉症と言えば春のイメージですが、実は年中花粉は飛んでいます。
だから花粉症でない方もいつ発症するかもしれません。
そこで年中対策が大事になってきます。
対策におすすめなのが、万能のお薬キヨーレオピン。
こちらでは花粉症の基礎知識からキヨーレオピンがどう効くのかまでご紹介します。
花粉症の基礎知識
どうして花粉症になるの?
毎年辛い花粉症ですが、なぜ花粉症になるのかご存知ですか?
花粉が飛んでいるから??
それも間違いないのですが、花粉が飛んでいる季節でも花粉症にならず快適に過ごしている方もいますよね。
なぜ花粉症になる人とならない人が出てくるのでしょうか。
花粉が原因

花粉症は花粉によって引き起こされるアレルギーの一種です。
花粉の中でもスギ花粉が原因の患者さんが多いのですが、秋に飛散するブタクサが原因の方も意外と多いんです。
日本では約60種類の植物により花粉症が引き起こされる可能性がありますので、現在花粉症でない方も油断できませんね。
免疫力が原因
アレルギーは免疫に異常が出ることで引き起こされます。
風邪と同じで、症状が出る人と出ない人の差は、この免疫力が大きく関わります。
免疫力とは簡単に言うと、体の防衛反応。
体内にウィルスなどの異物が侵入すると、それを攻撃しようと免疫細胞が働きます。
正常であれば無事異物を体内に追い出してくれるのですが、アレルギー体質の方は免疫のバランスが崩れやすいため、過剰に攻撃することで自らの体を傷付けてしまうのです。
それがアレルギー症状に繋がります。
下の図をご覧下さい。

これはアレルギーが発症する要因を3つの輪で表したものです。
●体質・・・遺伝
●体力の低下・・・疲れ、冷え、ストレス、生活習慣の乱れなど
風邪との見分け方
鼻水や時には発熱もあったりと、風邪と間違いやすい花粉症。
”もしかして私、花粉症?”と迷ったら、次のことに当てはまっているかを確認しましょう。
- 鼻水が無色透明で粘りがなくサラサラしている
- 1日10回以上くしゃみが出る
- 症状が一週間以上続いている
上の3つに一つでも当てはまる場合は花粉症の可能性があります。
100%ではありませんので、もしかして、と思う場合はお医者様に行って診てもらいましょう。
もし風邪だと判断して一週間以上風邪薬を服用し続けると副作用も出やすいですので、必ず自己判断せずお医者様や登録販売者に相談してくださいね。
花粉症のシーズンのピークは?
花粉症はスギ花粉が飛散する3月〜4月がピークです。
しかし、図を見て頂いてわかる通り、スギ以外の花粉も年中飛んでいる為、もし春に発症していなくても夏や秋頃に発症する可能性もあるのです。
花粉症対策はどうすればいい?
体力(免疫)を上げる
では、どこが一番ケアしやすいでしょうか。
- 運動する
- 刺激物を避けた食事を心がける
- 夜更かしをしない
マスク・メガネで予防する
花粉が目や鼻の粘膜に付着することでアレルギー症状が出るので、外出するときはマスクはもちろん、花粉用のメガネもかけましょう。
マスクを着用する際の注意点ですが、一度外したマスクには確実に花粉が付着していますので、そのマスクを触った手で顔などを触らないように気を付けましょう。
マスク自体が花粉だらけになっていると思い、一度外したマスクはなるべく捨てるようにしましょう。
もしそれが不可能であるなら、今はマスク自体を花粉やウィルスから守ってくれるスプレーもありますので併用してみて下さい。
一日中付けていると気になる匂いも軽減してくれますよ。
また、耳が痛くなる、ガーゼにかぶれてしまうなどの理由でマスクを付けられない場合は、直接顔にスプレーすることで花粉を寄せ付けないミストがあります。
女性の方はお化粧の上からでも着けれますし、潤い効果のあるタイプが多いのでおすすめですよ♪
家に入る前に花粉を落とす
花粉を家に持ち込むことも発症の原因になります。
基本、目覚めてすぐの窓も開けていない状態で 鼻水や目のかゆみがひどい場合は家の中に花粉を持ち込んでいる可能性がありますので、空気清浄機や掃除機で部屋の中をきれいにすましょう。
キヨーレオピンは花粉症に良い??

キヨーレオピンを長年飲まれている方は、花粉症知らずの方も多いです。
また、実際花粉症に悩まれている方がキヨーレオピンを飲み始めて数年して全く症状が出なくなったとのお声も聞きました。
では、キヨーレオピンはなぜ花粉症にも良いのでしょうか。
疲労をとり体力(免疫)を上げる
キヨーレオピンで一番効き目を感じやすいのが疲労回復です。
疲れがたまると免疫も落ちてしまいますので、キヨーレオピンで疲れを早めにとり、花粉に負けない体力作りをしましょう。
冷えを改善する
冷えは免疫を下げる原因の一つです。
体温が一度下がるだけで免疫力は30%も低下してしまうのです。
キヨーレオピンを飲むことで体温が上がり、アレルギーを予防できるのです。
腸内環境を整える
お腹には免疫細胞がたくさんいます。
善玉菌の増殖させる効果がキヨーレオピンにはある為、腸内環境を整え、アレルギーが改善しやすくなるのです。
キヨーレオピンはアレルギー薬とは違って、じわじわとアレルギーを改善していくものです。
できれば花粉が飛び始める3ヶ月、遅くても1ヶ月前から服用するようにしましょう。
少しずつ腸内環境も整い、体力が上がり免疫のバランスが整うので、アレルギー予防におすすめですよ。
おすすめはキヨーレオピンNEO
キヨーレオピンNEOにはビタミンB6が含まれていますが、粘膜を強くする効果があります。
花粉が鼻や目の粘膜に付いて発症するので、その粘膜を強くすれば発症を少しでも抑えられるわけです。
もちろん免疫や体力も上がるので、花粉症が発症するであろう時期の最低でも1カ月前から飲んで予防しましょう。
キヨーレオピンと併用すると良い健康食品
キヨーレオピンと一緒に飲むことで、より春を快適に過ごせる健康食品をご紹介します。
腸内環境に!桑の葉茶「糖煎坊」

アミノ酸たっぷり!「OYSTER NATURAL ENERGY 」

OYSTER NATURAL ENERGY
・広島産高級カキから独自の製法で抽出した牡蠣エキスをふんだんに使用!
ミネラルの一種である亜鉛は、不足すると免疫が落ちる原因に。
現代人には不足しがちな栄養素なので、積極的にとりたいですね。
キヨーレオピンで花粉症を少しでも楽に!

でも、大丈夫!
コメント